痛風の発作を起こさないためには、尿酸値を下げることが重要です。
尿酸値の基準値は7.0/dl以下であり、7.0以上の数値のままでいると高尿酸血症と呼ばれ、痛風発作が起きることがあります。
痛風予防の方法・尿酸値を下げる方法には、プリン体の多い食べ物・飲み物を避ける、適度な運動をする、水を飲むようにする、
などがありますが、最近では尿酸値を下げる効果のあるサプリメントの力を借りる方が増えています。
尿酸を体の外へ排出しやすくするために、血液のめぐりを良くするためのサラサラ成分を含むサプリを選ぶのがポイントです。
以下に、痛風予防・尿酸値を下げたい方に人気のサプリメントを厳選していますので、参考にしてみてください。
まずは試してみたい「白井田七」
痛風対策のためのサプリ・尿酸値を下げるためのサプリとして、多くの方に選ばれているのが「白井田七(しらいでんしち)」。
実感力が違うという口コミを多くみかけるサプリです。
中国では2000年以上前から使用され、昔から高評価を受けている「田七人参」を使用した漢方系サプリメントです。
田七人参が豊富に含んでいる有用成分・高い栄養は、めぐりを良くするのに役立つので、朝がスッキリ迎えられると実感される方も多いです。
今ならお得な特別キャンペーンをやっているので、まずはお気軽に始めてみることができますよ。
>>白井田七(しらいでんしち)詳しくはコチラ
痛風・尿酸値について
健康診断などで血液検査を受けると、尿酸値を知ることができます。その結果、尿酸値が異常値である高尿酸血症だと医師から指摘され、
「このままではいつ痛風発作が起きてもおかしくないです。」と言われて、尿酸値改善しなければ・・・と思って当サイトへたどり着いたという方も多いのでは?
痛風(高尿酸血症)かどうかの見極めになるのは血中尿酸濃度というもので、男性で3.8〜7.5mg/dl、女性で2.4〜5.8mg/dlが目安です。
ただしこれはあくまで目安の数値であることに注意が必要です。普通は尿酸値の基準はほとんどが7mg/dl以下とされています。
この値を超えてしまうと、尿酸が結晶化する確率が高くなります。
一時的にでも尿酸値が7mg/dlを超えていたら、内科などを受診して詳しく検査してもらったほうが良いでしょう。
痛風発作で一番多いのは、足の親指の付け根です。痛みが出てくる部位の7割が下半身と言われています。つまり発作はどの部位にでてもおかしくないということですが、足指の付け根が多いです。
風が吹くだけでも痛いということからこの名前がつけられています。
その痛みは骨折以上で、骨折した足をさらに自動車で踏まれているような痛みと形容されることもあります。
傷口にキリを差し込まれてぐりぐり押し付けられているような痛みで、冷や汗と脂汗が吹き出るような感覚を伴います。
とにかく凄まじい痛みということで、強烈な圧痛や穿痛というのが共通です。できれば経験したくないものですね・・・。
尿酸の結晶がかたまりとなったものは痛風結節と呼ばれ、全身の中でも血流が良くない部分・低温な部分である手・足・耳などにできます。
痛風が起きてしまうのは、関節に蓄積された尿酸ナトリウムというものの結晶が、白血球と結合して炎症を起こすからです。
長年の食生活や生活習慣の影響で体内の血中尿酸値が高い状態が続くと、身体の組織や関節に尿酸結晶ができます。
これが直接の痛みの原因ではなく、尿酸値が炎症を活性化させるケミカルメディエーターを活性化させることが原因になります。
尿酸結晶は身体にとって異物なので、それを排除しようとして白血球が食べてしまい、これが炎症を引き起こします。
異物を食べた白血球がエネルギーを消費して、その部分が酸性化して尿酸がさらに結晶化しやすくなるという悪循環を引き起こします。
痛風の炎症は身体にとっての異物(尿酸)を白血球が食べた時に、その部位が酸性化することで生じるのです。
痛風とプリン体について
激痛を伴う病気の代表といえば、痛風です。実際に痛みを経験した人はもちろん、まだ症状が出ていない人も予防対策をしておくべき病気でしょう。
高尿酸血症の予防に効果が期待できる方法の一つとして昔から注目されているのが、食事改善です。
痛風の原因になる尿酸値を下げる手段として最も確実なのが、尿酸値をあげる効果を持つプリン体を摂取しないことだからです。
プリン体はほとんどの食材に含まれていますが、100グラム単位で見てみると最も高いのは健康食品として知られているクロレラの3183mg、ビール酵母の2996mgとなっています。
ただクロレラやビール酵母を一気に100グラムも摂取する人はいないでしょう。ただ、プリン体が多く含まれているのは知っておきましょう。
尿酸値が高い方・痛風の方が健康のためにクロレラやビール酵母のサプリメントを飲むというのは止めておいた方が良さそうです。
また、尿酸値対策・痛風予防の観点からプリン体の高い食品を把握する努力は大切ですが、ただ記憶してその食品の摂取を避けるだけでは、効果のある痛風予防にはならないのです。
プリン体の多い食材を表示している表はインターネット上に数多く存在しますが、大抵の表は100グラム単位での含有量となっている点も注意が必要です。
例えば鰹節は100グラムで計算すると、プリン体は493mgとなっています。
しかし食事内容に照らし合わせると、味噌汁や冷奴などの食べ物の上に振りかける程度にしか使っていなかった場合、実際に摂取しているプリン体の量は明らかに493mgよりも少ないはずです。
反対に鰹でも刺身状態のものや、鳥や豚などの食用肉などは100グラム当たりの量が鰹節より小さくても、食事内容によっては100グラムを超えて摂取している可能性があります。
一日あたりのプリン体摂取の基準が400mgなので、100グラム換算でプリン体が312mgある鳥のレバーを200グラム以上使った料理をひとりで食べたとすると、それだけで400mgを超えてしまいます。
このようにプリン体の多い食べ物を一度の食事でどの程度摂取するかも考慮して食事改善を行ったほうが、尿酸値改善による的確な痛風リスク予防に繋がるのです。
ビールとプリン体と痛風について
「プリン体を多く含むもの=ビール」という知識を持っている方は多く、ビール好きな男性が痛風になりやすいという決めつけを持っていませんか?
なんなら、痛風になったという会話をすると、まず間違いなく「ビール飲み過ぎだからよ・・・」と周囲の人から言われることは容易に想像がつきますよね。
「プリン体オフ」「プリン体ゼロ」などをウリにしたビールも多く発売されていることも、プリン体=ビールの印象を強めています。
しかし、プリン体はビールだけに含まれる物質ではなく、肉・魚・豆類・野菜・穀類などほとんどの食品が多かれ少なかれ含んでいるといってもよいです。
中でも、レバーにはとても多くのプリン体が含まれていますので、いくら栄養価の高いレバーとはいえ、尿酸値対策したいという方は控えたほうが良いとされています。
そして、ビールに含まれるプリン体はレバーよりも格段に少なく、他の食品の中にもビールより多くのプリン体を含むものはたくさんあります。
ただ、これは100グラムあたりに含まれる量なので、ビールを毎晩大量に飲む・・・という方の場合は、話が違ってきます。
アルコールは他の飲料に比べて飲み過ぎてしまうケースは多いものですからね。
そしてアルコールそのものも分解時に尿酸を作りますし、尿酸の排出を邪魔してしまいます。これは血清尿酸値を増加させる原因となります。
このようなことから、ビールだけでなくウイスキー・焼酎など他の種類のアルコールも飲み過ぎると尿酸値の上昇につながることがあると言えるのですね。
尿酸値が高いと指摘されたら、禁酒するか休肝日をもうけるのが一番良いとされていますが、仕事が終わって夜お酒を飲まなければ1日が終わった気がせずストレスが溜まってしまう。楽しみがない。
という方もいらっしゃるかとは思います。
そんな方は、プリン体オフのビールに銘柄を変更するとともに、アルコール自体の量を控える努力を始めてみましょう。
飲み過ぎていたビールの量を減らしたり休肝日をもうけたりするだけで、尿酸値が下がることが実感できる方もいますし、
体調が良くなって仕事への集中力が上がったり、体重が減るなどダイエット効果を感じられる方もいます。
健康管理・疲労回復のことを考えた場合にも、ビールの過剰摂取はいけません。
水分摂取で尿酸を排泄
アルコールとは逆に、尿酸値対策のためには水分をしっかり補給してあげることが大切です。
汗を多くかく運動時や夏の暑さの中では、体の中の水分の量が減少。それにともない尿酸値は上昇してしまうのです。
さらに尿量が減って尿酸があまり排出されなくなり、痛風発作のリスクが高まります。
そのため高尿酸血症の方は1日を通してまめに水分補給を意識的にしてあげ、1日で2リットル以上は水分補給をしてあげると良いです。
尿の量が増加することにより、尿路結石の予防にもつながってくれます。
普段から水分摂取量が少ないという実感のある方は要注意。のどが乾いてから水を飲むのではなく、
乾く前に少しずつ飲むことを実践していきましょう。
スポーツドリンクなどの清涼飲料水は糖分が多く意外と高カロリーだったりするものも多いですので、
たまに飲む程度に抑えるべきです。
コーヒーも飲み過ぎはカフェインの過剰摂取につながることがありますのでほどほどに。
水分摂取はやはり水かお茶あたりを中心とするのが良いですね。
このような日常生活における生活習慣改善の積み重ねが尿酸値を正常化することに繋がっていくのです。
加えて、クエン酸の摂取はTCAサイクルの活性化につながり、尿酸の排泄を促す効果も期待できるのでオススメです。
尿酸値を下げるための運動について
尿酸値が基準値よりも高い方には肥満の方が多い傾向があります。血液検査の結果、尿酸値が高いということが分かり、
その方が肥満気味・メタボ気味の場合には、病院で尿酸値を下げるための食事の指導・薬の処方をされるとともに、
医者から「運動をして痩せましょう。」と言われることもあるかと思います。
確かに、適正な体重に戻してあげることが尿酸値を正常値に戻すことに役立つこともありますし、
痛風以外の面でも様々な生活習慣病対策として適度な運動による肥満防止・体脂肪の減少は有効と言えます。
実際、健康診断で尿酸値の値だけでなく中性脂肪やコレステロールの数値も指摘される方は多いですね。
尿酸値を下げるために運動を日々の生活に取り入れるために1つ覚えておきたいのが、
筋トレなど激しい運動の場合には、逆に尿酸を増加させることにもなる、ということ。
筋トレなどの無酸素運動をすることによって、ATP(アデノシン三リン酸)が多く使用され、ADP(アデノシン二リン酸)が多く作られ、
これが多くのプリン体を作ることにつながります。
最近ではダイエット方法の1つとして、筋肉トレーニングに高タンパク低糖質の食事を組み合わせた指導を行うパーソナルジムも人気ですが、
尿酸値が高いという男性の場合には少し立ち止まって一考の余地ありと言えそうですね。
逆に、無理のない程度のウォーキングなどの有酸素運動は尿酸を増やすことがなく安心です。
運動不足が肥満の1つの理由にもなっていそうな方は、まずは気軽に日々の生活に歩くという行為を増やしてみてはどうでしょうか。
歩くことによって精神的な落ち着きを取り戻したりストレス解消などの内面的な効果を同時に実感できる方も多いですよ。
尿酸値9.9?!
当サイト管理人の41才の男です。仕事が自営業なこともあり、定期的な健康診断を受けておらず、たまに血液検査をする程度。
毎日ビールを最低3リットルは飲むという健康への意識がかなり低い生活を続けていました。
毎晩お酒を飲むことで仕事や人間関係のストレスを解消できていたと思っていましたし、趣味といえばお酒と答えるありさまでした。
そんな生活が一変したのが、2年前に受けた血液検査でした。体調が悪くて近所の医者へ行ったついでに血液検査もしました。
後日、検査結果を聞きに行ってビックリ! 尿酸値の基準値は7なのに対し、9.9もあったのです!
ギリギリ10いってなくて一桁を死守した! なんて喜んでる場合じゃありません。お医者さんも「@@さん、9.9はやばいですよ・・・」とビビらせてきます。
まずはビールを止めなさい!と言われ、水を多めに飲むように言われました。そして適度な運動をしなさいと。
運動は好きだからいいんだけど、ビールを完全に辞めるのはかなりつらい・・・ということで、週に1、2回は飲んじゃってます。。。
でも毎日飲んでたことを思えば、かなり成長した?と思っています。おかげで体重もかなり減りました。
ビールを飲まないと、つまみも食べないので、そのぶん健康的な食生活にもなれました。
尿酸値を下げるための薬も処方されたのですが、私の場合は薬に頼るのが嫌だったので、結局飲みませんでした。
そのぶん、生活習慣には注意していました。そのかいあってか、今では尿酸値は7.2まで下がりました。
まだまだ基準値をオーバーしていますが、この調子で尿酸値をあとちょっと下げたいです。
そんな私の経験もふまえて、当サイトを作成しています。
私と同じように、尿酸値が高いと言われ、痛風になるのが不安、という方に参考にしてもらえれば、と思います。
痛風関連お役立ち情報
更新情報
2017/10/2 トップページを更新しました。